ある港町に、海へ行きたがっていた猫がいました。
   「僕は素晴らしいふなのりになるぞ。帆柱によじのぼったり、船をはしらせたりするんだ。そして海の魚を捕まえてやるんだ。」
   猫は、波止場へ出かけていきました。まずはじめに、猫は、大きな船の、大きな船長に会いに行きました。大きな船長は、こう言いました。
   「だめだめ。君は少し小さすぎるからな。」
   次に、猫は、ちゅうくらいの船の、中くらいの船長に会いに行きました。中くらいの船長は、こう言いました。
   「だめだめ。君にあげるほど食べ物がないんでね。」
   最後に、猫は、小さな船の小さな船長に会いに行きました。小さな船長は、こう言いました。「だめだめ。場所がないよ。」
   三人の船長にこう言われると、猫は、ますます海へ行きたくなりました。
   猫は、その晩、色々考えて、素晴らしいことを思いつきました。
   猫は、波止場の倉庫までやってきました。そして、ギターを抱えると、月に向かって歌いました。大きな声を張り上げ、倉庫の中の悪戯ネズミ達に聞こえるように歌いました。
   「船には素敵な倉庫があるよ。チーズやバターやビスケットがいっぱい。魚も、りんごも、蜜もいっぱい。それを食べれば、長生きできる。」
   猫の歌を聞いて、鼠達は、ぞろぞろと、倉庫の穴から出てきました。そして、みんな音も立てずに、鼻をぴくぴくさせながら、三せきの船に乗り込みました。朝になると、三人の船長は皆びっくりしました。そして、くちぐちに叫びました。
   「わしの船に鼠がいるはずがない。わしは、鼠などを飼ってはおらんぞ。」
  ちょうどその時、海へ行きたがっていた猫は、きどって波止場を歩いてきました。三人の船長は、いっせいにさけびました。
   「そうだ。猫がいたんだ。」三人の船長は、帽子を脱いで猫に向かって、にっこりと笑いかけました。そして、
   「猫君。私達の船から鼠を追っ払っておくれ。」と、頼みました。
   「もし、そうしてあげたら、僕を船乗りにしてくれますか。」と、猫はひげをなでながらいいました。
   「わしは、君を船室ボーイにしよう。」と、大きな船長は言いました。
   「わしは、君を水夫長にしよう。」と、中くらいの船長は言いました。
   小さな船長は、こう言いました。「わしは、君を運転士にしてあげよう。」
  猫は、にっこりしました。「船長さん。僕は、あなたがたを、喜んでお助けしますよ。」猫は、三人の船長に、チーズを波止場の倉庫に置いておくように頼みました。
   夜になりました。猫は、ギターを抱えて、高い杭の上に飛び乗ると、こんな歌を歌いました。
   「海には危ないこともある。嵐が、来れば、船はぶくぶく。それに比べりゃ、波止場は安全。そのうえ、倉庫はチーズの山だ。」
   この歌を聞くと、鼠達は、ぞろぞろと、飛び出してきました。そして、倉庫の中に飛び込んで、すぐにチーズをかじりはじめました。
   どの船にも、鼠は一匹も、残っていませんでした。
   「驚いたね。」と、三人の船長は言いました。
   「ざっとこんなもんですよ。」と、猫はお辞儀をしながら言いました。
  猫は、まずはじめに、大きな船に乗り込んで、船室ボーイになりました。船は、クジラをとりに出かけました。けれども、猫は体が小さすぎて、クジラとりの手伝いをすることができませんでした。そのうえ、クジラは大きすぎて食べることもできませんせでした。
   次に、猫は、中くらいの船に乗り込んで、水夫長になりました。船は、サケをとりに出かけました。けれども、猫は、体が小さすぎて、やっぱり手伝うことができませんでした。そのうえ、猫が食べようと思ったサケは、逆に猫を飲み込もうとしました。
   とうとう最後に、猫は小さな船に乗り込んで、運転士になりました。
   小さな船は、イワシをとりに出かけました。今度は、猫にも、手伝いができました。猫は、一人で船の舵をとり、一人でイワシをとることもできました。そして、たくさんのイワシを食べました。
 文法:
 1.V(ます)たがります:want (3rd person)
   ・ラオさんがあなたにたいへん会いたがっていますよ
   ・あの人もこの本を読みたがっています
 2.(Vない)ずに = ~ないで  {しないで=せずに}
   ・鍵をかけずに部屋を出ては危ないです
   ・名前を書かずに手紙を出してしまいました
 3.V-dicはずがない:it's hardly possible to do
   ・彼にできるはずがない
   ・ここから富士山が見えるはずがない
 
Tidak ada komentar:
Posting Komentar